【Vol.2 後編】今日からできる“健康寿命をのばす”5つのコツ――無理なく続く元気の習慣

コツ 孫との関わり方
※本記事には広告(PR)が含まれます。

「健康寿命をのばす」と聞くと、なんだか難しそうに感じるかもしれません。
でも実は、“毎日のちょっとした工夫”がカギなんです。

食事、運動、睡眠、そして人とのつながり。
どれも、少しずつ意識するだけで、未来の「元気な自分」に大きな差が出てきます。

ここでは、今日からできる“健康寿命をのばす5つのコツ”を、
厚生労働省やWHO(世界保健機関)のデータを参考に、やさしく紹介します。

🍚 ① 食事:バランスを整えて、体の中から若々しく

「何を食べるか」よりも大事なのは、「どう組み合わせるか」。
厚生労働省の「食事バランスガイド」では、
主食・主菜・副菜をそろえることが元気の秘訣とされています。

たとえば、

  • ご飯+魚+野菜のおひたし
  • パン+卵+サラダ+スープ

といった、簡単な和洋組み合わせでも十分。
「塩分を控えめに」「野菜を1品多く」がポイントです。

魚の油(EPA・DHA)は血管をしなやかに保ち、
豆類やきのこ、野菜は免疫力を支えてくれます。
“旬の食材をおいしく食べる”ことが、いちばんの健康法なんですね。

🚶‍♀️ ② 運動:「+10分」で未来の元気が変わる

体力づくり

厚労省の「健康づくりのための身体活動基準2013」では、
「今より+10分、体を動かす」ことを推奨しています。

「運動」というと構えてしまいますが、
買い物に歩いて行く、掃除や洗濯を少し念入りにする、
そんな“生活の中の動き”でも立派な運動です。

  • エレベーターより階段を使う
  • 1駅ぶん歩く
  • 庭の草むしりや散歩を日課に

これだけで、筋力・血流・気分が見違えるように変わります。

実は、1日40分の身体活動を続ける人は、
要介護リスクが低いこともわかっています(厚労省調査)。
“筋トレよりもまず「体を動かす習慣」”を意識してみましょう。

😴 ③ 睡眠:いい眠りが、健康寿命の“土台”になる

「最近、夜中に目が覚める」「眠りが浅い」
そんな声をよく聞きます。でも、心配しすぎなくても大丈夫。

厚労省e-ヘルスネット「睡眠と健康」では、
“眠りの質”を整える工夫が紹介されています。

たとえば、

  • 寝る前のスマホやテレビを控える
  • ぬるめのお風呂で体を温める
  • 毎朝同じ時間に起きる

これだけでも体内時計が整い、夜に自然と眠気が訪れます。

昼間に太陽の光を浴びて、体を少し動かすのも◎。
睡眠のリズムが整うと、体の修復力・免疫力もぐっと上がります。

「よく眠れた朝」は、それだけで心も軽くなりますよね。

🧩 ④ 人とのつながり:“おしゃべり”が長生きの秘訣

おしゃべり

健康寿命をのばすうえで、意外と見落とされがちなのが「人とのつながり」です。
家族や友人、地域の仲間との関わりは、心の元気を保つうえでとても大切。

厚生労働省の研究では、趣味のグループやボランティアなどに参加している人ほど、認知症やうつになるリスクが低いことが分かっています(社会参加と介護予防効果の関係について|厚生労働省)。
また、WHO(世界保健機関)も、社会的なつながりの少なさが心や体の不調、そして寿命の短縮にも関わると報告しています。

たとえば、

  • 週に一度、友人に電話をかける
  • 孫に手紙を書いてみる
  • 近所の集まりや趣味サークルに顔を出す

そんな小さな関わりが、心を軽くし、「明日も頑張ろう」と思える力になります。
誰かと笑い合う時間があるだけで、体も心も元気になる──これは、科学的にもちゃんと証明されていることなんです。

「ちょっと話しただけで気分が明るくなる」──その積み重ねが、
体にも心にも良い影響を与えてくれます。

🩺 ⑤ 健診・予防:早めに知って、安心を手に入れる

最後のカギは、「病気にならない工夫」よりも、
“早く気づいて対応すること”です。

厚労省の「特定健診・特定保健指導」制度では、
生活習慣病の早期発見・改善をサポートしています。

定期的な健康診断や血圧チェック、がん検診、歯の健診。
「なんとなく元気だから大丈夫」ではなく、
“安心を積み重ねる時間”と考えるのがポイントです。

歯を守ることも大事。
しっかり噛めると栄養も取れ、認知機能も保ちやすいという研究結果もあります。

「検診は未来のプレゼント」──そう思うだけで、少し気が軽くなりますね。

🌸 総括:元気な毎日が、“ひ孫と笑う未来”へつながる

健康寿命をのばすコツは、どれも特別なことではありません。

  • 食事をちょっと意識して
  • 毎日少し体を動かして
  • よく眠って
  • 誰かと笑って
  • ときどき健診へ行く

この5つの習慣が、「長生き」ではなく“元気に生きる”力になります。

あなたの毎日の小さな習慣が、
家族の笑顔と「ひ孫と会える未来」につながっていきます。

💬 次回予告:小さな工夫が、未来の笑顔につながる

「健康寿命をのばす」という言葉は少し難しく感じるかもしれませんが、
本当は“日々の小さな選択”の積み重ねなんです。
今日のごはん、散歩、眠り、会話――そのすべてが未来の自分への贈り物。
次回の【Vol.3】では、日本と海外の家族観を通して、
「ひ孫に会える確率」を世界の視点から見ていきます。

👉 【Vol.3】世界では何歳で“ひ孫”に会っている?

シリーズまとめはこちら
👉 【ひ孫に会える確率】 連載まとめ

タイトルとURLをコピーしました